母ちゃんの漫画で子供たちがずっと読んでいた奴を読み始めました。
今日は有給取得奨励日で休みです。
【2020年壁打ち:141、時間35分、累計4,060分】
2020年は毎日最低10分走る【2020年RUN:119回、時間16分、累計1,283分】
【2020年両足スクワット+両手広げ:日数74、回数0回、累計20,300回】
【2020年重り付き横跳び日数81日、回数0回、累計11,780回】
【2020年重り付き片足スクワット日数2日、回数30回/足、累計50回/足】
2020年は毎日やる【2020年体幹強化体操回数、累計119日】
2020年は毎日やる【2020年柔軟体操実施日数、累計119日】
2020年は毎日やる【2020年ぎっくり腰予防体操回数、累計119日】
【2020年度大股歩き&ジャンプストップ21日、歩数0歩、累計3,150歩】
【2020年ダッシュ:21日、0回、累計113本】
【2020年シャドウテニス:累計15日】
【2020年ロストボール:0個、累計2個】
バックは劇的に変わりました。サーブはまだまだこれからですが、スイング速度がかなり速くなったと感じています。
4スタンス理論ではオヤジAはA1ですが、A1にはフー・ウンのリズムが合っているのかもしれません。
そこで、ボレーでも呼吸法フー・ウンを取り入れたら上手く行くのではないかと思った次第です。
昔、ボレーに呼吸法を取り入れてトライした記憶がありますが、すぐに止めてしまいました。
「きっと呼吸法フー・ウンのリズムがボレーに合っている」と信じて、再トライを開始しています、勿論、壁打ちですが・・・
【試合の臨む心構え】 守りのショットも気持ちは攻める、攻める気持ちで深いボールを打つ
【ストローク共通】 瞬時に、かつ、しっかりテイクバックする、ボールをしっかり見て精度を上げる、脱力、姿勢(背筋を伸ばす)、ヒヨコブリップ、呼吸法、みぞおち前の構え
【フォアストローク】 トップ打ち、打点を遠く、完全脱力を演じる方法で腕の意識を消す、常にグリップの位置を身体から離す、身体から遠い位置から振り始める、腕が伸びきるほど前でボールを捕らえる
【バックストローク】 身体の捻り戻しを止めて打つ、可能な限り早く大きくテイクバックする、右手でぶら下げる、肩の上に顎を乗せる、脱力のち調整、ブロックリターン、ラケットを立てるTB
【バックスライス】 顔を残す、トップ打ち、厚く打つ、エッジ方向打ち
【ボレー】 瞬時に面を作る、コンパクトに厚く打つ、少しでも高い位置で打つ(足で打つ)、グリップエンド先行、フォワードスイング直後に右手を離す、肘を前に維持するフォアボレー、エッジ方向打ち(バックボレー)、ネットより高いボレーは叩く、浮いたら決めに行く
【サーブ】 脱力トロフィーポーズ、万歳状態、みぞおちを前に突き出したトロフィーポーズ(インパクトまで維持)、手首の角度を維持、最後までボールを見て顔を残す、インパクト時に身体を開かない、ネットを越すことを意識する