昨朝は家でトレーニングし、タロケンに勉強を教えて、中ノ橋で大股歩き・ジャンプストップとダッシュ、壁ボレーをしました。
夜は川崎で飲み会でした。
夜は川崎で飲み会でした。


【2018年壁打ち:回数319、時間:20分、累計8,598分】
たとえ1分でも2018年は毎日走る【2018年RUN:291回、時間20分、累計2,959分】
【2018年両足スクワット+両手広げ:日数107、回数300回、累計32,700回】
【2018年度大股歩き&ジャンプストップ:125日、歩数100歩、累計13,725歩】
2018年は毎日やる【2018年体幹強化体操回数、累計296回】
2018年は毎日やる【2018年柔軟体操実施日数、累計296回】
2018年は毎日やる【2018年ぎっくり腰予防体操回数、累計296回】
【2018年ダッシュ:120回、5本、累計681本】
【2018年ロストボール:0個、累計161個】
トレーニングの負荷は、恐々と・・・ですが徐々に上げていますが、腰にはまだ違和感があり、機敏に素早く動くのは怖いと感じています。
機敏に素早く動けないと、強いボールは打てないし、精度は上がらずコースを狙えないし、ミスも出ます。
今、こうして素早く動けなくなって、機敏に素早く動くことが如何に大事かを痛感しています。
打ち方の工夫は大事ですが、年齢を重ねると動きが悪くなるので、機敏に素早く動く意識をもっと重要 視すべきと考えます。
「間に合えば良い」では話になりません。
「機敏に素早く動く」には、早くスタートしてボールのところに早く移動するだけでなく、早くTBする、早く準備する、ということも含まれています。
「間に合えば良い」では話になりません。
「機敏に素早く動く」には、早くスタートしてボールのところに早く移動するだけでなく、早くTBする、早く準備する、ということも含まれています。
これには絶対に「心構え」が大事です。今までのように漫然と構えていて、ボールが来たら準備する・・・では絶対にダメです。
勿論、動きを速くするトレーニングは大事ですが、それ以上に、機敏に動く、素早く動くことに関する強い心構え、この大切さを常に強く意識したいと思います。。
勿論、動きを速くするトレーニングは大事ですが、それ以上に、機敏に動く、素早く動くことに関する強い心構え、この大切さを常に強く意識したいと思います。。
【重要項目一覧】R16