昨朝は風邪気味だったので、重り無しで少し長めの時間をジョギングしました。
その後、重りを持ちがならのスクワットをして、壁ボレー&トレーニングをしてから出社しました。
その後、重りを持ちがならのスクワットをして、壁ボレー&トレーニングをしてから出社しました。
帰りも壁打ちが出来ました。
朝のジョギングの効果か、風邪は治りました。
今日は会社指定休日なので、9時から入船公園で母ちゃんとテニスです!
【2017年壁打ち:回数210回、時間:20+30分、累計5,500分】
【2017年RUN:52回、時間:25分、累計840分】
【2017年両足スクワット+両手広げ:日数81、回数300回、累計24,700回】
【2017年度大股歩き:33日、歩数100歩、累計3,400歩】
【2017年体幹強化体操回数、累計140回】
【2017年柔軟体操実施日数、累計154日】
【ぎっくり腰予防体操回数、累計148回】
【2016年ダッシュ:6回、0本、累計38本】
【2016年ロストボール:0個、累計120個】
昨日の記事の意識は悪くないかもしれません。
今まで親指の高さなど、全く意識したことがありませんでした。今までの打ち方なら、切り替えし直後(FS開始直後)は、肘が多少曲がって、親指が一番上でした。
今まで親指の高さなど、全く意識したことがありませんでした。今までの打ち方なら、切り替えし直後(FS開始直後)は、肘が多少曲がって、親指が一番上でした。
セミウエスタングリップの場合は、昨日の記事に書いた要領で「TB完了時→FS開始→切り替えし直前」まで親指を下側にする意識を持つと、切り替えし直前に肘は伸び気味で打球面も伏せられて、その結果、下から舐めるイメージで打てるように感じています。
親指を下側にするイメージは持つけど、ラケットヘッドをダウンさせる意識は持たずに反射に任せるイメージです。
今日のテニスが楽しみです。
今日のテニスが楽しみです。
【重要項目一覧】R13
【試合に臨む心構え】守りのショットも気持ちは攻める