昨日は朝、昭和島北緑道公園に壁打ちをしてきました。
その後、風呂に入り、久しぶりにスキンヘッドにしました。GWなどの長い休みの前はスキンヘッドにしています。1回、散髪が減る感じで、楽です(笑)
10時ごろ、4本、DVDを借りてきました。シンゴジラ、ズートピア、アントマン、オデッセイです。
シンゴジラを見た後、オヤジAは一人で会社コートに行き、テニスをしました。
このGWに高知の試合に出るW先輩のシングルの台になり、ハンデマッチ(サーブ1本&ストロークはスライスのみ)3セットを含む合計4セットをやり、その後、Nさんと基礎練をしました。
夜は一家でアントマンを見たのですが、途中でダウンしてしまいました。
今日は今年初の磯遊びです!
【2017年壁打ち:回数135、時間:60分、累計3,420分】
【2017年RUN:37回、時間:0分、累計610分】
【2017年両足スクワット+両手広げ:日数61、回数300回、累計19,500回】
【2017年度大股歩き(ジャンプストップ、両足ジャンプ):0日、歩数0歩、累計0歩】
【2017年体幹強化体操回数、累計98回】
【2017年柔軟体操実施日数、累計105日】
【ぎっくり腰予防体操回数、累計103回】
【2016年ダッシュ:1回、0本、累計5本】
【2016年ロストボール:0個、累計84個】
昨日の基礎練で色々と試しましたが、TBからFS開始に切り替わる際に、最短距離でラケットを移動させるイメージが厚く打つために重要ではないか・・・というヒントを得ました。
今までは、最短距離ではなく、「ラケットを立てたまま一度腕全体が少し下がってからFSを開始する」イメージでした。こうすることによって、FS開始時にラケットヘッドが大きく下に移動して厚く打てない症状になっていたのです。
ただ、まだかなりイメージが漠然としており、再現性は高くないと感じています。
もっと試行錯誤が必要です。
【重要項目一覧】R12
【試合に臨む心構え】守りのショットも気持ちは攻める