昨日は朝、ジョギング、トレーニング、壁打ち、帰りにも壁打ちしました(笑)
遂にボレーの調子が上がってきました。
昔は「ボレーは簡単なので、試合前にちょっと調整しよう!」と自信を持っていましたが、10年近く前から、どんなに長く練習しても「サッパリ」になっていました(涙)
ボレー復調のキッカケは先日の記事です。
壁打ちのせいで、無意識のうちに正面を向いてボレーをするようになっていたことに気付き、身体をターンさせてTBするようにしたら、急に狙いの精度が上がり、またボールのスピードも出てきました。
ボレー復調に更に追い討ち(笑)をかけたのが9/20の「壁打ち禁止」の貼り紙です。結果的に、貼り紙は直ぐに剥がして壁打ちは継続しています(笑)が、朝は、トレーニングと音がうるさくないボレーとスライスをメインにしたメニューに変更しています。それゆえ、身体をターンさせるTBを身につける練習量は十分に確保できていますし、トレーニングのおかげで、機敏な動きも可能になっています。貼り紙のおかげ、貼り紙さまさまです(笑)
一方、ボレーとセットで考えるべきスマッシュは、今年の春から継続して多めに練習しているので、自信を維持しています。
【重要項目一覧】R12
【2016年壁打ち:回数230、時間:20+30分、累計7,680分】
【2016年RUN:8、時間:25分、累計195分】
【2016年両足スクワット+両手広げ:日数181、回数0回、累計33,200回】
【2016年度大股歩き(ジャンプストップ、両足ジャンプ):72日、歩数50+50歩、累計10,790歩】
【2016年体幹強化体操回数、累計237回】
【2016年柔軟体操実施日数、累計244日】
【ぎっくり腰予防体操回数、累計244回】
【2016年ダッシュ:21回、0本、累計110本】
【2016年ロストボール:0個、累計108個】
昔は「ボレーは簡単なので、試合前にちょっと調整しよう!」と自信を持っていましたが、10年近く前から、どんなに長く練習しても「サッパリ」になっていました(涙)
ボレー復調のキッカケは先日の記事です。
壁打ちのせいで、無意識のうちに正面を向いてボレーをするようになっていたことに気付き、身体をターンさせてTBするようにしたら、急に狙いの精度が上がり、またボールのスピードも出てきました。
ボレー復調に更に追い討ち(笑)をかけたのが9/20の「壁打ち禁止」の貼り紙です。結果的に、貼り紙は直ぐに剥がして壁打ちは継続しています(笑)が、朝は、トレーニングと音がうるさくないボレーとスライスをメインにしたメニューに変更しています。それゆえ、身体をターンさせるTBを身につける練習量は十分に確保できていますし、トレーニングのおかげで、機敏な動きも可能になっています。貼り紙のおかげ、貼り紙さまさまです(笑)
一方、ボレーとセットで考えるべきスマッシュは、今年の春から継続して多めに練習しているので、自信を維持しています。
ここに来てのボレーの復調は本当に朗報です。
【重要項目一覧】R12
【試合に臨む心構え】守りのショットも気持ちは攻める
【ストローク共通】瞬時に、かつ、しっかりテイクバックする、打つ直前まで細かく足を動かす、ボールをしっかり見て精度を上げる、脱力、姿勢(背すじを伸ばす)、ヒヨコグリップ、呼吸法、みぞおち前の構え
【フォアストローク】トップ打ち、打点を遠く、完全脱力を演じる方法で腕の意識を消す、常にグリップの位置を身体から離す、身体から遠い位置から振り始める 、腕が伸びきるほど前でボールを捕らえる
【フォアストローク】トップ打ち、打点を遠く、完全脱力を演じる方法で腕の意識を消す、常にグリップの位置を身体から離す、身体から遠い位置から振り始める 、腕が伸びきるほど前でボールを捕らえる
【バックスライス】顔を残す、トップ打ち、厚く打つ、Mさん打ち
【ボレー】瞬時に面を作る、コンパクトに厚く打つ、少しでも高い位置で打つ(足で打つ)、グリップエンド先行、フォワードスイング直後に右手を離す
【ボレー】瞬時に面を作る、コンパクトに厚く打つ、少しでも高い位置で打つ(足で打つ)、グリップエンド先行、フォワードスイング直後に右手を離す
1日1クリックでオヤジAのブログランキングと馬鹿度が上がります
