【2013年壁打ち:回数170、時間:30、累計5,795分】
【2013年RUN:回数44、時間:0、累計730分】
【2013年Balls into the River:3、累計200

】



今朝の朝練では昨日の記事の方法を試しました。
ボールを凝視することは勝負強いプレーに繋がると以前から考えてきましたが、「脱力と一気に身体を回転させるタイミングにも好影響を与えるはずだ」と信じてのトライでした。
その結果ですが、先日の記事を書いた時の最高に良い感じまでは達することは出来ませんでしたが、良い感じでプレー出来ました。
テニスの全ての基本の中でも最も大事な基本は「ボールを見る」ことですが、「しっかり見る」「凝視する」レベルでボールを見れば、ボールを待つ際に余裕を持て、リラックスして(脱力して)ボールを待てるような気がしました。その結果、「打ちに行く」「迎えに行く」という気持ちも抑制出来て、一気に回転するタイミングもつかみ易いと感じました。
大事なポイントは
① ボールをしっかり見る
② 息を吐きながら脱力して待つ
③ いつでも一気に回転出来る体勢でボールを待つ
④ タイミングを見計らって、一気に息を吐いて、一気に身体を回転させる
の全てを意識することですが、①のボールをしっかり見ることが出来れば、②~④が簡単になると感じた次第です。
効果が非常に大きい「ボールをしっかり見る」ですが、問題は何となくボールを見ていればそれなりにプレー出来るために、疎かにし勝ちになることです


練習時は勿論、ゲームの最中でも、少し気が緩むと「何となくボールを見ている」状態に陥ってしまいます


ボールをしっかり見るだけで劇的に変わるわけなので、全てのショットで常に意識してプレーしたいです。
ボールを凝視することは勝負強いプレーに繋がると以前から考えてきましたが、「脱力と一気に身体を回転させるタイミングにも好影響を与えるはずだ」と信じてのトライでした。
その結果ですが、先日の記事を書いた時の最高に良い感じまでは達することは出来ませんでしたが、良い感じでプレー出来ました。
テニスの全ての基本の中でも最も大事な基本は「ボールを見る」ことですが、「しっかり見る」「凝視する」レベルでボールを見れば、ボールを待つ際に余裕を持て、リラックスして(脱力して)ボールを待てるような気がしました。その結果、「打ちに行く」「迎えに行く」という気持ちも抑制出来て、一気に回転するタイミングもつかみ易いと感じました。
大事なポイントは
① ボールをしっかり見る
② 息を吐きながら脱力して待つ
③ いつでも一気に回転出来る体勢でボールを待つ
④ タイミングを見計らって、一気に息を吐いて、一気に身体を回転させる
の全てを意識することですが、①のボールをしっかり見ることが出来れば、②~④が簡単になると感じた次第です。
効果が非常に大きい「ボールをしっかり見る」ですが、問題は何となくボールを見ていればそれなりにプレー出来るために、疎かにし勝ちになることです



練習時は勿論、ゲームの最中でも、少し気が緩むと「何となくボールを見ている」状態に陥ってしまいます



ボールをしっかり見るだけで劇的に変わるわけなので、全てのショットで常に意識してプレーしたいです。
↑↑↑
テニス上達を目指す同士が沢山いるブログ村です
